fc2ブログ

cafetera

ペーパークラフトです。作るんです。

2007-10-01

作例で使ってる紙・接着剤等

人によって使いやすいモノって違うから参考にならないカモだけど
ココではこんなの使ってますよ~程度に紹介しとくよ(゚∀゚)
i1.jpg


サンワサプライのコレを買いに行ったんだけど、
店頭から消え去ってたし他の候補もないので代用品として
コクヨのスーパーファイングレード エコノミータイプ(薄手)
を今使っています

大体似たよーな感じだけどサンワサプライの方がが淡い色調や
肌色が綺麗な気がするけど、キノセイというか値段分の差?
(500円と1000円とじゃ違って当然か(;´Д`))

厚手と薄手の2種類があるけど自分の作ってるモノは厚手だと
小さい部分の接着や折り曲げで投げ出したくなる筈(゚д゚)

人物の組み立て用途なら普通紙の紙厚(0.10~0.11)で選べば
メーカーは何処でも良いんじゃないかなと思うんです




i4.jpg

i6.jpg


薄い紙を切るならオルファのWINGってカッターも地味に便利
画像の様に刃の先端以外はプラスチックで覆われてるんだけど、
カッティングするときにこのプラスチック部分が紙を押え込む
感じになるので小さい部分のカット中に紙がヨレて切り口が
汚なくなるってのは大分減るヨ(゚∀゚)




i2.jpg


木工用ボンドとコレと両方持ってたけど
こっちのが細長いノズルだし結構助かってます




i3.jpg


何かと使い勝手のいいコクヨのドットライナーって名前のテープのり
使ってる紙が薄いから広い面積や長いノリシロ部分を接着剤で
くっつけようとするとシワシワになったりヨレたりしちゃうけど
そういう箇所でコレを使うと綺麗にくっつけられるんです
黄色のテープのりは弱粘着タイプで、カット中に紙が動かないように
固定する際に使ってます


ネギミクでテープのりを使った箇所だと...

nori1.gif

nori2.gif

nori3.gif


青い線の部分がテープのりでベタっと付けるところで
ノリシロ部分の赤点の部分に軽く接着剤を付けて
剥れないようにしています

と、こんな感じで使うとじっくり貼り作業が出来て楽っス(゚~゚)




i5.jpg


接着剤を塗り伸ばしたり塗りすぎたのを除いたりで
使うのが殆どだけど、スパチュラの平面側でテープのりを
しっかり貼り付ける時に使っています






最後に上記のモノと違って用途は非常に限られるんだけど

i7.jpg


例としては、ねね様の髪を動かないようにしたり
ミクの胴体と衣装をしっかりくっつけたりとか、
接着剤を盛り付けるように多く塗る箇所だと
シリコンボンドのバスコークがいい感じです

そしてサロンパスっぽい爽やかな香りもつきますヽ(´ー`)ノ

コメント

うほっ。超詳細な説明、ありがとうございます!
なるほど、接着剤も適材適所、ヘラとかもあった方がよさげですね。
今週末に材料買い出して、シコシコ作ってみますね。

スパチュラのようなヘラは孫の手みたく痒い所に
届く感じでイイモノですョ(゚∀゚)

最後のバスコークだけは趣味アイテムですw

こういう説明はありがたい
ペーパークラフト初心者の俺は大分参考になりました

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cafetera.blog114.fc2.com/tb.php/25-125eb0a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

link

Mail

name:
address:
subject:
text:

月別アーカイブ